【中学・高校教員向け】年度始めに考えたい!『学級経営&授業づくり』のヒント集
新年度は、教員も生徒も新たな気持ちで学校生活をスタートさせます。そのような年度始めに取り組む実践は、教育活動を上手く進めるためのカギとなります。今回は、年度始めに確認しておきたい『学級経営&授業づくり』について紹介します。 一つ一つの内容について、詳細記事もあわせて紹介していますので、ぜひご覧ください!
新年度は、教員も生徒も新たな気持ちで学校生活をスタートさせます。そのような年度始めに取り組む実践は、教育活動を上手く進めるためのカギとなります。今回は、年度始めに確認しておきたい『学級経営&授業づくり』について紹介します。 一つ一つの内容について、詳細記事もあわせて紹介していますので、ぜひご覧ください!
知識の伝達がAIに代替されつつある現在、教師の役割が変わってきています。今回は、認知バイアスとして有名なダニング=クルーガー効果を切り口に、教師の役割について考えたいと思います。ちょっと目にしたものから教育について考える。そのような教師にとって大切な時間も共有したいと思います。
生徒が主体的・協働的に学びに向かうためには、クラスの一人一人が学級づくりに関わることが大切です。今回の記事では、KJ法を活用した「一人一人の意見が反映される民主的な学級目標づくり」を紹介します。自分の意見を率直に述べ、その意見が反映された学級づくりが実現することで、所属意識や安心・安全な環境づくりにつながります。
学級経営を行うにあたって、「クラスを安心・安全な場にする」ということを耳にします。「安心・安全な場」とは、自分の意見を率直に言える、そして失敗が許される環境であると考えています。今回は、生徒の学びを促進させるための土台である「安心・安全な場」について、その意義と実現に向けたポイントを紹介していきます。
席替えをするとき、くじ引きをして座席表を作る。単純作業ですが、なかなか手間の掛かる作業です。頻繁な席替えは、授業中に異なる生徒同士で話し合う機会を作ります。学級経営では安心・安全な場作りに、授業では対話的な学びの促進につながります。席替えを自動化し、気軽に手間なく効果的な学級経営、授業を行いましょう!
最初の授業でしっかり授業開きをすることは、1年間学習を進める上で重要な役割を果たします。授業は生徒と教師でともに学びを創る場ですから、授業開きによる方向性の共有は大切です。今回の記事では、授業開きで何を伝えるか、自身の経験から紹介していきます。「1年間の授業をよりよくしたい」という方はぜひ読んでみてください。
大量の宿題を一律に課して、問題をたくさん解く経験を積ませる学習方法。これは教員側が「これだけやってほしい」という教師主体の学習なのです。一人ひとり個性がある生徒相手に、一律の宿題でよいのかと考えると疑問です。今回は一律の宿題を廃止し、生徒が主体的に家庭学習を進めるための方法を紹介します。
教育現場に活用できる「有機的統合理論」について紹介します。一般的に「内発的動機づけ」と「外発的動機づけ」は、二項対立で考えてしまうものです。「有機的統合理論は」これら2つの関係を連続線上に位置付け、段々と変化していくものと考えのです。理論をベースに、学習意欲を高めるためのポイントを紹介していきます。
日々変化し、新しいものが降りてくる教育現場。「校長からの一方的な指示にイマイチやる気が出ない」なんて先生も多いのではないでしょうか。どうせ取り組むなら、自分でその価値を判断し、生徒のために仕事をしたいものです。今回は教育の最新動向について、自身で情報をとりにいくための方法を紹介します。
授業力向上のためには、インプット・アウトプット・アウトカムの三つの要素が必要です。特に新しい実践や教育情勢を学ぶためのインプットは、日々変化する学校教育において重要なポイントです。今回は授業改善のためのインプットを充実させる、学校外での自己研鑽法について紹介をします。