職員研修

アイキャッチ教員・教職志望の方

【生徒も参加!?】効果的な授業研究にするためのアイデア5選

授業検討会を充実させるには、「教師の指導方法」ではなく「生徒の学び」に焦点を当てることが重要です。本記事では、意見が出やすい協議の進め方や授業者が萎縮しない工夫、ポジティブなフィードバックの方法など、実践的なヒントを5つ紹介します。研究授業の質を高め、建設的な議論を生み出すためのポイントも詳しく解説します。

教員・教職志望の方

【教員向け】Macbook&iMovieで簡単!授業動画の編集スキルを身につけよう!

一人一台端末により動画を用いた学習は当たり前になっています。その中で自身の目的に応じた動画教材を自ら作成する必要も出てきました。しかし動画収録が一発撮りで済むことはありません。そこで今回の記事では、作成した動画を編集し、より見やすく聞き取りやすくする方法を紹介していきます。より教育効果の高い動画を目指していきましょう。

アイキャッチ教員・教職志望の方

【具体事例を紹介】変化を嫌う人を動かす。新しい教育活動を普及させる方法とは?

変化の激しい現代、教育現場でも時代に応じた教育観が求められています。各学校には、それらの変化を敏感にキャッチして実践をしている先生方もいます。一方で、変化を受け入れられず、従来の教育から抜け出せない学校も珍しくありません。そこで今回は、変化を嫌う人の特徴を分析しながら、私自身の変化に向けた実践例を紹介していきます。

アイキャッチ教員・教職志望の方

【教員向け】生成AI「Notebook LM」を活用して業務効率を高めよう!

よりよい教育を推進するには、ICTを使いこなしたり資料や論文などをたくさん読んだりと、学びを深めていく必要があります。しかし、多忙な教職の現場では、その時間も取ないことが多いでしょう。そこで今回は、膨大な資料から質問に答えてくれる生成AI「Notebook LM」について紹介します。

アイキャッチ教員・教職志望の方

割合だけではもったいない?アンケート結果を分析して教育効果を高めよう!【量的データ編】

学校現場ではたくさんのアンケートが実施されます。しかし毎年の業務として機械的に処理し、その分析まで行えていないことも珍しくありません。意味のないアンケートほど教員の負担感の増加や回答者である生徒や保護者の時間を奪うものはないでしょう。今回の記事では、Excelの統計処理を用いた教育効果の分析について紹介します。

アイキャッチ教員・教職志望の方

校内研修で活かす授業観察の見方・考え方。多様な視点で授業力を向上させよう!

授業力を向上させるためには、いろいろな授業を観察することが効果的です。ただし、なんとなく授業を観察していても学びは得られません。教員を見るのか生徒を見るのか。同教科を見るのか他教科を見るのか。同学年を見るのか他学年を見るのか。それぞれの場合について、授業観察のポイント紹介します。