pickup

アイキャッチ教員・教職志望の方

【実践済】学習環境が大切!座席配置を考えて、生徒の学びを促進させよう。

近年は、主体的・対話的で深い学びを目指した授業展開が求められます。しかし、多くの学校で、一斉授業に適した全員が黒板の方向を見ている座席になっています。この座席を少し工夫することで、生徒同士の対話と学びが一気に深まります。今回の記事では、効果的に学習を進めるための座席配置について紹介します。

アイキャッチ教員・教職志望の方

【高校教員向け】準備しておくと安心!二者面談・三者面談に使える資料&準備【22選】

高校では、二者面談や三者面談が毎年行われます。その際、どのような資料を準備しておくべきか整理しておきたい先生方も多いでしょう。今回はこれまでの実践の中で準備しておいてよかったものを22個紹介していきます。当たり前のものから、「これは!?」というものまで紹介していますので、気になるものをぜひチェックしてみてください。

アイキャッチ教員・教職志望の方

校内研修にも使える!自分の強みを知って、学校運営に活かそう。【強みを見つるワーク3選】

職員室を見渡すと、授業が上手い、分掌業務が正確、生徒の支援が適切など、一目置かれている先生方がいます。教員の仕事はオールマイティさが求めらる一方で、自分の強みを活かして業務の先頭を走るスキルも必要です。今回は、そのための「自身の強み」を発見する方法を紹介していきます。校内研修でも使えますので、ぜひお試しください。

アイキャッチ教員・教職志望の方

【効果的に活用する】授業評価アンケートは、年度当初に必ず確認しよう!

毎年行われる授業評価アンケート。実際のところ形骸化してしまっていませんか?今回は、業務負担にも感じられる「授業評価アンケート」を効果的に活用するヒントを紹介します。意味のあるものにすれば、自身の授業力向上に役立つ授業評価。事前(項目確認)→実践(授業)→事後(振り返り)のサイクルで授業改善を進めていきましょう。

アイキャッチ高校生の方

【高校生向け】BYODの一人一台端末は何にする?各OSのメリット・デメリットを紹介!

GIGAスクール構想により一人一台端末が当たり前になりました。自治体によっては、設置者負担ではなく保護者負担による端末購入のケースもあります。より高度な学習となる高校生は、パソコンの購入がおすすめ。今回の記事では、Mac OS・Windows・ChromeOSの3つについて、メリット・デメリットを紹介していきます。

アイキャッチ教員・教職志望の方

【年度始め】振り返りがポイント!協働学習を深めるための人間関係づくりをしよう。

協働学習のために取り入れるグループ活動。でも実際に行うと、おしゃべりで終わったり対話が深まらなかったりすることも。これは、グループ学習の取り組み方が分からない、そもそも人間関係ができていない場合があるのです。今回の記事では、協働学習を効果的に進めるための人間関係づくりワークと教科学習に活かす振り返りについて紹介します。

アイキャッチ教員・教職志望の方

ルーブリック評価とは?評価基準をもとに学習到達度を評価しよう!【作成のためのポイント6選】

ルーブリックとは、パフォーマンスの特徴を難易度ごとに分けて表にしたものです。ルーブリックを利用することで、教員同士の評価への共通認識が図れる、生徒が目指すべき到達点がわかる、作成自体が教師としての資質・能力を高めるなどメリットがあります。今回はルーブッリックとは何か、そして作成のためのポイントを紹介します。

アイキャッチ教員・教職志望の方

【教員向け】初任者必見!同僚との信頼関係を築く仕事の進め方13選

仕事をする際に職場の人間関係は重要な要素です。職員室での人間関係を良好に保てれば、互いに助け合える環境で働くことができます。そうすれば心身ともに健康な状態で働けるほか、信頼を高めることで責任のある面白い仕事を任されるようにもなります。今回の記事では、管理職や同僚との信頼関係を構築するための仕事の進め方を紹介します。

アイキャッチ教員・教職志望の方

【中学・高校教員向け】年度始めに考えたい!『学級経営&授業づくり』のヒント集

新年度は、教員も生徒も新たな気持ちで学校生活をスタートさせます。そのような年度始めに取り組む実践は、教育活動を上手く進めるためのカギとなります。今回は、年度始めに確認しておきたい『学級経営&授業づくり』について紹介します。 一つ一つの内容について、詳細記事もあわせて紹介していますので、ぜひご覧ください!

アイキャッチ教員・教職志望の方

【中学・高校版】生徒の学びを促進する「安心・安全な場」づくり。学級経営ポイント5選!

学級経営を行うにあたって、「クラスを安心・安全な場にする」ということを耳にします。「安心・安全な場」とは、自分の意見を率直に言える、そして失敗が許される環境であると考えています。今回は、生徒の学びを促進させるための土台である「安心・安全な場」について、その意義と実現に向けたポイントを紹介していきます。

アイキャッチ教員・教職志望の方

【高校版】1年間の授業が決まる!授業開きで伝えたいポイント7選

最初の授業でしっかり授業開きをすることは、1年間学習を進める上で重要な役割を果たします。授業は生徒と教師でともに学びを創る場ですから、授業開きによる方向性の共有は大切です。今回の記事では、授業開きで何を伝えるか、自身の経験から紹介していきます。「1年間の授業をよりよくしたい」という方はぜひ読んでみてください。

アイキャッチ教員・教職志望の方

【高校版】一律の宿題をやめる!個別最適化された家庭学習を支援するポイント3選

大量の宿題を一律に課して、問題をたくさん解く経験を積ませる学習方法。これは教員側が「これだけやってほしい」という教師主体の学習なのです。一人ひとり個性がある生徒相手に、一律の宿題でよいのかと考えると疑問です。今回は一律の宿題を廃止し、生徒が主体的に家庭学習を進めるための方法を紹介します。